オリジナルデザイン画面で分かったこと
2006年09月02日
素人でもブログデザインのカスタマイズが容易な楽天(記事の投稿をするように、デザインを細かく変更できる)などに対して、オリジナリティーを出すためには、なんかよく分からないCSSやHTMLの壁が立ちはだかるここTI-DA Blog。
素人なりに試行錯誤して分かったことがありました。
管理画面からデザイン>オリジナルデザインの登録画面へと入るとある、スタイルシート、トップページ、個別記事、アーカイブの4項目。よく分かってなかったのですが、こういうことだったんですね。
ということで、特にトップページ、個別記事、アーカイブの内容をそれぞれ僅かながらに違う設定にして、トップページを開いた時、個別に記事を開いた時、カテゴリごとに開いた時で表示される内容や位置が変わるようにしてみました。
どこが変化しているか、分かりますか?
素人なりに試行錯誤して分かったことがありました。

管理画面からデザイン>オリジナルデザインの登録画面へと入るとある、スタイルシート、トップページ、個別記事、アーカイブの4項目。よく分かってなかったのですが、こういうことだったんですね。
★スタイルシート
ブログ全体の背景やフォントなどの色、またはBlog本体やサイドバーの大きさや配置など、ブログ全体のデザイン関連。
★トップページ
トップページのレイアウト・デザイン関連。
★個別記事
投稿記事を個別に開いた時のレイアウト・デザイン関連。
★アーカイブ
カテゴリを開いた時のレイアウト・デザイン関連。
ということで、特にトップページ、個別記事、アーカイブの内容をそれぞれ僅かながらに違う設定にして、トップページを開いた時、個別に記事を開いた時、カテゴリごとに開いた時で表示される内容や位置が変わるようにしてみました。
どこが変化しているか、分かりますか?
Posted by とおるぱぱ at 16:24│Comments(0)
│blogデザイン更新日記