異文化交流
2005年11月15日
ロシアのことを話して欲しいと依頼があり、日曜日、地域の子供たちの集まりに参加してきた
8畳くらいの畳間に児童がいっぱい。小学1年生~6年生まで、男の子も女の子もずらずらっ。
地図でどこにあるか、どんな国か答えてもらって、私自身の留学経験から、知る前は世間一般の「怖い・冷たい」というロシア人に対するイメージが、知ることで「決してそんなことはない」というものに変わったことを話してみた。幸い、沖縄に留学しているロシア人を連れて参加できたので、楽しく興味をもてた様子。
伝えたかったのは「恐れは無知から」「言葉という技術も大事だけど、相手を知ろうとする勇気が大事」ということだったんだけど、
うまく伝わったかな~。

地図でどこにあるか、どんな国か答えてもらって、私自身の留学経験から、知る前は世間一般の「怖い・冷たい」というロシア人に対するイメージが、知ることで「決してそんなことはない」というものに変わったことを話してみた。幸い、沖縄に留学しているロシア人を連れて参加できたので、楽しく興味をもてた様子。
伝えたかったのは「恐れは無知から」「言葉という技術も大事だけど、相手を知ろうとする勇気が大事」ということだったんだけど、
うまく伝わったかな~。
Posted by とおるぱぱ at 23:32│Comments(3)
│日常なはなし
◆ この記事へのコメント
いいなあ、聞いてみたいなあ。。。自分はロシア人と話したことも会ったこともないので、興味津々です。
Posted by mimi at 2005年11月16日 17:02
ロシア語は、高校の時にバレエの先生がロシア人だったので、ロシア語は耳にした事があるんですが、難しいイメージがあります!聞いてみたいですね☆
Posted by kanaderu at 2005年11月16日 18:52
彼は沖縄国際大学に通っているみたいです。どこのモスかは知らないけど、バイトしているとか(^-^)。だから、どこかで会えるかも!?
たしかに文法は複雑な側面があるけど、個人的には、英語よりも簡単かな、発想が日本語に近いから。
日曜の子供たち(未来部)も興味津々でしたね~。
たしかに文法は複雑な側面があるけど、個人的には、英語よりも簡単かな、発想が日本語に近いから。
日曜の子供たち(未来部)も興味津々でしたね~。
Posted by まつじゅん at 2005年11月17日 06:06