てぃーだブログ › あきなふすきぃ › こどもと教育 › こどもと読書とブログ

こどもと読書とブログ

2005年08月11日

「読書と豊かな人間性(放送大学教材)」を読んでいると、
こども時代にいかに読書へ誘うかという内容のものがあった。
いくら良書(と教師や親が思っているもの)でも、興味のない本を強要したり、
読書感想文を書かせてしまっては、読書嫌いへ導いてしまう。
読書へと誘うには、こどもに読書は楽しいと思わせるにはどうしたらいいのだろうか。

ふと思ったけど、ブログって楽しい(笑
読んだ本を紹介されている方も多い昨今。
同じ方法を図書館や学校現場にも持ち込めないだろうか?

興味のある本を読んで、ブログという手段でお友達に紹介する。
こどもたちには気軽に書けて、かつ他のこどもたちにも気軽に目にすることができる。

書き込みをジャンル分けしたり、関連内容から本辿り付けるようにしたり、
司書教員や教師、または他の子からコメントを書けるようにしたりと、
それ自体が楽しいと思うところから、読書を楽しんでもらうきっかけにできないかなぁ。

どっかそんな取り組みをしている学校ってあったら、お話きいてみたいな。

《関連》
★前のブログ「読書しなきゃ」 http://okinavsky.ti-da.net/e466484.html


同じカテゴリー(こどもと教育)の記事
選挙ないの!?
選挙ないの!?(2007-02-20 13:58)

未来を担う子供たち
未来を担う子供たち(2006-03-26 23:14)

高校科目 情報A・B・C
高校科目 情報A・B・C(2005-08-13 11:28)

国際こども図書館
国際こども図書館(2005-08-11 22:07)


Posted by とおるぱぱ at 18:29│Comments(0)こどもと教育
◆ この記事へのトラックバック
学校図書館を魅力ある場にし、こどもたちの読書活動を推進するために、学校図書館をどのように改善していくべきだろうか
学校図書館を魅力あるものに【あきなふすきぃ】at 2005年08月12日 14:48
インターネット広告代理店の営業日報より放送大学沖縄学習センターにラジオカー中継の事パパもママも大学生の放送大学のラジオカー中継日でした。RBCiラジオ AM738で放送さ...
RBCiRadioラジオカー放送大学の中継【インターネット広告代理店 沖縄 佐久川の営業日報】at 2007年02月11日 14:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。