いまの学校図書館知りませんか?
小・中・高と那覇市内の学校を出たのが、と~んと昔。
あの頃は、図書館と言えば、ま、読書する場所。あるのも本だけ。
(学研のなぜなにシリーズやはだしのゲンといった漫画はあったなあ)。
図書館の先生っていたのかも覚えてないし(いなかった?)
ましてや、本の相談なんぞしたこともない。
いまの学校図書館もそんな感じなんでしょうか?
実際のところ、実情は分からないんですが、蔵書も、本に限らず、マルチメディアなものがあったり、コンピュータが検索システムとして導入されていたりなど、どうも学校の図書館が、昔と比べると面白いことになっているようです。
昔は、図書館っていうと、読書の場だったのが、総合的な学習の時間の導入で、「調べ学習の場」へと変遷を遂げつつあり、それに伴って、調べ学習と連動できる図書の充実を図るなど、これまで、保健室や養護学級のように、なんとなく独立した場所(のような感じが子供ながらにした)だった図書館は、学校全体を巻き込んで、地域や世界を繋いだ情報メディアセンターとして機能させようと様々な工夫が行われているところのようです。
わたしの頃なんて、図書館を使った授業なんて記憶してないですし、あっても国語やHRくらいだったんじゃないかなぁ・・・。実際のところ、現場ではどのようになっているのか知りたいですね~。図書館も図書館の利用実態も。(*^_^*)。
関連記事